top of page
生活保護の制度について

​生活保護制度は、日本国憲法第25条「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」という理念に基づき、生活に困窮する人々に対して、健康で文化的な最低限度の生活を保障し、その自立を助長することを目的とした制度です。

制度の概要

生活保護は、世帯単位で適用され、世帯全員が利用し得る資産、能力、その他あらゆるものを最低限度の生活維持のために活用することが前提となります。

また、扶養義務者の扶養は、生活保護に優先されます。

生活保護には、以下の8種類の扶助があります。

1. 生活扶助: 日常生活に必要な費用(食費、被服費、光熱費など)

2. 教育扶助: 学用品費、給食費、修学旅行費など

3. 住宅扶助: 家賃、住宅の補修費など

4. 医療扶助: 医療費

5. 介護扶助: 介護サービスの費用

6. 出産扶助: 出産費用

7. 生業扶助: 就労に必要な費用

8. 葬祭扶助: 葬儀費用

申請方法

生活保護を申請する際は、まずはお住まいの地域の福祉事務所や市区町村の窓口に相談してください。申請には、申請書や必要な書類(収入や資産に関する書類、医療機関の診断書など)が必要となります。

 

受給要件

生活保護を受給するには、以下の要件を満たす必要があります。

1. 世帯の収入が最低生活費以下であること

2. 利用し得る資産がないこと

3. 働く能力があっても働けない状況であること

4. 扶養義務者からの扶養を受けられないこと

 

注意点

生活保護は、あくまでも最後の手段であり、他の制度や支援を優先的に活用することが求められます。

生活保護を受給すると、様々な義務(収入の申告、資産の処分など)が発生します。

不正受給は、法的責任を問われる可能性があります。

 

相談窓口

生活保護に関する相談は、お住まいの地域の福祉事務所や市区町村の窓口、または以下の窓口で受け付けています。

 

厚生労働省

各都道府県・市区町村の福祉事務所

生活保護制度は、生活に困窮する人々にとって重要なセーフティネットです。制度について詳しく知りたい場合は、お気軽にご相談ください。

街並み
bottom of page